┠ 青森のお魚

カワハギ

【カワハギ】

漢字表記 皮剥
フグ目 カワハギ科

………………………………………………………………………………
●カワハギってどんなお魚?

フグの仲間で、淡白でクセのない食べやすい魚です。

日本近海では北海道から東シナ海まで分布しており、南の方が生息数が多口なっています。
水深100m以浅の、砂底と岩礁が混じるような環境に生息しています。昼に活動していますが、夜は海藻などを口にくわえ、つかまって眠る習性があります。

全身が丈夫でざらざらした皮膚に覆われています。
この皮膚を剥がすことから「カワハギ」という名前になったと言われています。

青森では「カワハギ」の呼び方がさまざまあります。
・テッテ
・チョイチョイ
・チュッチュ
・チェッチェ
・バクチ
・バグジ
・ギハダ
など、さまざまな呼び名で呼ばれています。

青森以外でも、地方独特の呼び名があるようですよ。

………………………………………………………………………………
●カワハギの形態

全長は最大で30cmほどのお魚です。
日本最長記録は1982年に高知県で釣れた44.3cmと言われています。体は菱形で上下に平たい形をしていて、背鰭の一部と腹びれは太く短い棘になっています。

また、オスは背びれが糸状に細く伸びるので、メスと区別できます。
体色は青灰色や褐色で、個体によって淡いまだら模様や黒っぽい縦縞が入ります。
口は小さく窄んだような形をしていますが、中にはペンチのような頑丈な歯があります。

主に小型甲殻類やゴカイ類、貝類などを捕食します。
口が小さいので、ついばんだり、吸い込むようにして捕食します。

水深100m以浅に多いが、時として200mの場所からも採集されます。砂底、貝殻底、岩礁域に多く生息し、幼魚は流れ藻や浮遊物につきます。

………………………………………………………………………………
●漁法

定置網や小型底曳網、釣り、刺網など。

………………………………………………………………………………
●カワハギの旬

年間を通して、美味しく食べることができるカワハギですが、身の旬と肝の旬があります。

身の旬は夏頃になり、4月〜5月ごろに産卵を終えたカワハギが、体力を取り戻そうと餌をたくさん食べる6月〜8月が旬で、身体が大きくなり身に歯応えがあって美味しくなります。

一方、肝の旬は秋冬頃になり、10月〜2月ごろとされています。

寒さに耐えるために肝がパンパンに膨れ上がるほど、肝に脂肪分を蓄えるので濃厚で旨味が強い時期になります。

………………………………………………………………………………
●おすすめの食べ方

・薄造り
新鮮なカワハギの胴の部分の皮を綺麗に剥いで、三枚に下ろします。

三枚に下ろした身を、お好みの厚さに薄切りにして皿に盛り付ければ、薄造りの完成です。

醤油でいただくのも美味しいですが、肝をさっと湯通ししてから細かく潰し、醤油と混ぜ合わせて肝醤油と一緒に食べることで、さらに美味しくなります。

・煮付け
皮を剥いだカワハギの切り身を使用いたします。

切り身をざるに並べ、切り身の上から70〜80度くらいのお湯をたっぷりかけ臭みを取り除きます。

また、肝はさっと湯通ししておきます。

次に、醤油、酒、みりん、砂糖を鍋に入れて煮立てます。

煮立ってきたところにカワハギの切り身と生姜を入れ、落とし蓋をし、焦げないように火を調整しながら、5分ほど煮詰めます。

肝については火が通り易いので、切り身が煮上がる直前に鍋に入れると美味しく仕上がります。

煮詰めた切り身と肝をお皿に盛り付けて完成となります。

・天ぷら、唐揚げ
天ぷらや唐揚げも人気の食べ方です。
ほたりんの好きな食べ方も、唐揚げだそうですよ♪

カワハギは骨せんべいにしても美味しくいただけます。
カルシウムたっぷり!パリパリのお煎餅はお子様にも食べやすいですね!

………………………………………………………………………………

今週は「カワハギ」をご紹介しました。
クセがない淡白な身は「フグのよう」とも言われています。

旬の海産物を美味しくいただきながら、青森の春夏秋冬を楽しんでみてくださいね(о´∀`о)!

 

大和海商は全国の市場に卸をしています。
大和海商のあるむつ市は、津軽海峡・太平洋・陸奥湾の3つの海に囲まれた海産物の宝庫です。

【むつ湾ホタテと大間のマグロ】の他、青森の美味いものを直接食卓へもお届けしています。

ぜひ、ご家庭でも青森の「旬」をお楽しみ下さい♪

 大和海商Instagram☆

関連記事

最近の記事

  1. 七子八珍〜隠れ十品〜

  2. 七子八珍〜堂々九品〜

  3. 七子八珍

  4. 白なまこ出現⁉︎

PAGE TOP